数 式 | 27 平方根1 (解答) |
それぞれの値を求めなさい。 | ||||||||||||
1 | 長野県立高校 (R4年) ★ | 6 | 帝塚山泉ヶ丘高校 (R4年) ★★ | |||||||||
√6の小数部分をaとするとき,a(a+2)の値 【解】 √4(2)<√6<√9(3)より,2<√6<3で, √6の整数部分は2 よって,小数部分a=√6−2 これを与式に代入して, 与式=(√6−2)(√6−2+2)=(√6−2)√6 =6−2√6 |
与式=3√36−2n=3√2(18−n)だから, 18−n=2k2(kは整数)の形であればよい。 k=0のとき,n=18 k=1のとき,n=16 k=2のとき,n=10 k=3のとき,n=0 (不適) n=10,16,18 |
|||||||||||
2 | 日大第二高校 (R4年) ★★ | 7 | 中央大附属高校 (R4年) ★★★ | |||||||||
√3a−5の整数部分が5のとき,aの値をすべて 【解】 整数部分が5だから,5≦√3a−5<6 各辺を2乗して,25≦3a−5<36 各辺に5を加えて,30≦3a<41 各辺÷3 10≦a<13.7 a=10,11,12,13 |
n2+1(平方数+1)の形になるのは,1,2,37 n=0,±1,±6 このうち,根号内アが平方数となるのは, n=±6 |
|||||||||||
3 | 埼玉県立高校 (R4年) ★ | 8 | 桐光学園高校 (R4年) ★★ | |||||||||
√11の整数部分をa,小数部分をbとするとき,a2−b2−6bの値 【解】 3<√11<4だから,整数部分a=3 また,小数部分b=√11−3 これらを与式に代入して, 与式=a2−(b+3)2+9=32−(√11−3+3)2+9 =9−11+9=7 |
√27(15−2n)が整数となるとき,自然数n 【解】15−2n≧0より,n≦7.5 与式=3√3(15−2n)だから, 15−2n=3k2(kは整数)の形 2n=3(5−k2)→2かつ3の倍数, 2n≦15 2n=6,12で, 適するのは n=6 |
|||||||||||
4 | 法大第二高校 (R4年) ★★ | 9 | 灘 高校 (R6年) ★★★ | |||||||||
√2022−6nが自然数の最小のnの値 【解】 与式==√6(337−n)だから, 337−n=6k2(kは自然数,大きい方がよい) k=6のとき,n=121 k=7のとき,n=43 k=8のとき,n=-47 よって, n=43 |
√15+√10の整数部分をa,小数部分をbとおくと,a=[ ],であり,b2−2√15b+14√10の値は[ ]である。ただし,正の数pに対して,n≦p<n+1をみたす整数nをpの整数部分といい,p−nをpの小数部分という。 【解】√15≒3.87,√10≒3.16で, a=7 b=√15+√10−7で, (b−√15)2=(√10−7)2=59−14√10 与式=(b−√15)2+14√10−15 =(59−14√10)+14√10−15=44 【詳しい解】n≦√15+√10<n+1 n2≦25+√600<(n+1)2 ここで242=576だから,25+√600>25+24=72 72≦(√15+√10)2<82より, a=7 |
|||||||||||
5 | 法政大高校 (R4年) ★ | |||||||||||
12<<14を満たす整数nの個数 【解】 各辺を2乗して,144<7n<196 各辺÷7 20.6<n<28 よって,n=21,22,23,…,27 の7個 |