関数 9 二次関数1 (略解)
 1 東北学院高校 (R5年) ★  3 筑波大附属坂手高校 (R5年) ★
 ある坂道でボールを転がすとき,転がり始めてからx秒間に転がる距離をymとすると,yax2の関係があることがわかりました。
(1) aの値を求めなさい。
【解】平均速度=2~4秒の変化の割合
速度= 42a-22 =6a=3.6で, a=0.6
4-2
(2) ボールが転がり始めてから60m転がるのにかかる時間を求めなさい。
【解】
0.6x2=60より, x=10 10秒
 yxの式で表しなさい。
【解】
yax2に(3,27)を代入して,32a=27で, a=3
 よって, y=3x2
埼玉県立高校 (R4年) ★★
 aを求めなさい。
【解】△ABE≡△CDEより,
A(-3,9a) B(3,9a) C(6,36a) D(0,36a)
(ACの傾き)×(BDの傾き)=3a×(-9a)=-1
 a2で, a3
洛南高校 (R4年) ★★ 岡山白陵高校 (R5年) ★★★
 図のように放物線yax2上に点A,B,C,D,Eがあります。A,C,Dのx座標はそれぞれ1,3,4であり,Bの座標は(2,2)です。直線AEと直線BDが平行であるとき,



(1) aの値
yax2に(2,2)を代入して,22a=2で, a


(2) Eのx座標
【解】A(1,) D(4,8) BDの傾きは3
AEの式は,y=3(x-1)+=3x
交点Eは, x2=3xより, x=5


(3) △BCDの面積
【解】C(3,) F(3,5)
△BCD=FC×2=FC=5-


(4) 四角形ABDEの面積
【解】P(2,) Q(4,19/2)
ABDE=△ABP+BDQP+△DEQ
 =××1+×2+××1=
(1) 点Pのx座標をp(0<p<8)として,Pの座標を(p,p2)と表すとき,点Qの座標をpを用いて表せ。
【解】Qのx座標=p-8
よって, Q(p-8,(p-8)2
(2) 直線PQの傾きが4のとき,点Pの座標を求めよ。
【解】
傾き= p2-(p-8)2 16p-64 =2p-8=4
p-(p-8) 8
 p=6より, P(6,36)
(3) 点Pの座標が(2)で求めた座標であるとき,△OPQの面積を求めよ。
【解】(右図参照)底辺をORと考える
△OPQ=OR×(PとQのx座標差)
 =×13×(6+2)=48
【別解】台形-三角形2つ

(4) 直線PQの傾きをaとして,△OPQの面積をaの式で表すと,(ア ) である。 また,aのとり得る値の範囲は,(イ )<a<(ウ )である。したがって,△OPQの面積の最大値は(エ )である。
【解】R(0,b)とすると,
 (p2b)/paで,bp2ap…①
(2)より,a=2p-8で,これを①に代入すると,
 b(64-a2)
 △OPQ=b×8=64-a2…ア
0<p<8より,-8<2p-8<8で, イ-8 ウ8
アより,a=0(x軸に平行)のとき,最大値64…エ

TOP] [問題に戻る]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難