関数 14 放物線と直線1 (略解)
 1 法政大高校 (R4年) ★★   3 山梨県立高校 (R5年) ★
 図のように放物線yax2…ア と,直線yx+4…イ は2点A,Bで,直線yx+6…ウ は2点A,Cで交わっている。


(1) aの値を求めなさい。
【解】
イウよりx+4=x+6で,A(4,8)
これをアに代入して,42a=8より, a

(2) △ABCの面積を求めなさい。
【解】B(−2,2) C(−3,)
ウにx=−2を代入して, D(−2,5)
△ABC=BD×(AとCのx座標差)=×3×7=21/2
 @は関数yax2(a>0)のグラフであり,点A,Bは@上にある。点A,Bのx座標はそれぞれ−6,4である。

(1) aのとき,直線ABの式を求めなさい。
【解】yx2x=−6,4を代入して,
A(−6,9)とB(4,4)を通るから
y 4−9 (x−4)+4で, y=−x+6
4+6

(2) △AOBの面積が20のときaの値を求めなさい。
【解】A(−6,36a) B(4,16a)
ABはy=−2ax+24a
△AOB=OC×(BとAのx座標差)
 =×24a×(4+6)=120a=20で, a
久留米大附設高校 (R5年) ★★★ 近畿大附属高校 (R5年) ★★
 放物線yx2…ア と直線yx+6…イ

(1) A,Bの座標をそれぞれ求めよ。
【解】x2x+6より,x=−2,3
A(−2,4) B(3,9)

(2) Cのy座標をすべて求めよ。
【解】C(0,c)とすると,
AC2=(0+2)2+(c-4)2c2−8c+20…ウ
BC2=(0-3)2+(c-9)2c2−18c+90…エ
AB2=(-2-3)2+(4-9)2=50…オ
△ABCは直角三角形だから,ウ+エ=オ
 c2−13c+30=0より, y=3,10

(3) △OAE:△ODE=1:3のとき,tの値
【解】AE:ED=1:3
Eのx座標=t(t+2)=t…キ
Eのy座標=4−(4−t2)=t2+3…ク
キクをカに代入して,t2+3=−3(t)
 t2+3t−6=0で, t=(−3+√33)/2
 放物線yax2…@がある。
 @は点A(−6,18)を通る。

(1) aの値を求めよ。
【解】@に(−6,18)を代入して,
18=(−6)2aで, a

(2) 直線ABの式を求めよ。
【解】y=(x+6)+18で, yx+24 …ア

(3) 直線CDの式を求めよ,I,
【解】x2x+24より,B(8,32)
直線CBはy=2(x−8)+32=2x+16…イ
x2=2x+16より,C(−4,8)
直線CDはy=−(x+4)+8で, y=−x+4

(4) 面積比△ABD:△ACDを求めよ。
【解】ADとBCの交点E(−,11)
底辺ADが共通だから,△ABD:△ACD=BE:EC
y座標を比較すると,(32−11):(11−8)= 7:1

TOP] [問題にもどる]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難