関数 16 放物線と直線3 (略解)
ラ・サール高校 (R4年) ★★ お茶の水女子大附属高校 (R4年) ★★
 直線l の方程式はyax+6,
 直線mの方程式はy=2xb
(1) 定数a,bの値
【解】
l mより, a×2=−1で, a=−
これを l に代入して,A(5,)
Aをmに代入して,10+bで, b=−13/2
(2) 2点B,Cの座標
【解】3x2=−x+6より,6x2x−12=0
 (2x+3)(3x−4)=0で,x=−,
よって, B(−,) C(,)
 @yax2 Aya2x+3a
(1) 交点A,Bの座標を求めなさい。
【解】@Aにx=−1を代入して,
 (−1)2a=−a2+3a
 a2−2a=0で, a=2
2x2=4x+6より,x=−1,3で,
 A(−1,2) B(3,18)
(2) 放物線@上の点Cの座標を求めなさい。
【解】底辺BCが共通
AからOB(傾き6)に平行線を引き,@との交点をCとする
2x2=6(x+1)+2より,x=4で, C(4,32)
早稲田大高等学院 (R5年) ★★★ 日本大第三高校 (R5年) ★★
 放物線yx2…ア 直線yax+2a…イ
直線y=(3√2−4)x+6√2−8…ウ
(1) aの値を求めよ。
【解】アより,A(−1,1)
イにA(−1,1)を代入して,1=−a+2で, a=1
(2) EA/EB の値を求めよ。
【解】ア=イより,B(2,4) ウよりE(−2,0)
EA AとEのx座標差 −1−(−2)
EB BとEのx座標差 2−(−2)
(3) 点Cのx座標を求めよ。
【解】ア=ウよりx2=(3√2−4)x+6√2−8
これを解いて小さい方の解で, x=√2−2
(4) 四角形ACBDの面積を求めよ。
【解】C(√2−2,6−4√2) D(2√2−2,12−8√2)
F(2√2,2√2)で,FD=10√2−12
△EBD=FD×(BとEのx座標差)
 =(10√2−12)×4=20√2−2
              (右へつづく→)
 直線@と放物線Aが2点A,Bで交わっている。
(1) 点Bの座標を求めなさい,
【解】Ayax2にA(4,8)を代入すると,a
Aはyx2で,これにx=−2を代入して, B(−2,2)
(2) 点Bと原点Oについて対称な点をDとするとき,△ADBの面積を求めなさい。
【解】D(2,−2)
△ADB=長方形−3つの三角形
 =10×6−10−8−18=60−36=24cm2
(3) 点Bから直線ADに引いた垂線の長さ
【解】AD=√22+102=2√26
△ADB=AD×hより,×2√26h=24
 h  24 . 12√26 cm
26 13
 (2)と同様にして,EC/ED=
ACBD=△EBD−△EAC=(1−( EA × EC )△EBD
EB ED
 =(1−×)(20√2−24)=2−21
愛光高校 (R6年) ★★★ 中央大附属高校 (R6年) ★★★
 放物線yx2…アと直線yx+6…イ
(1) 点A,Bの座標を求めよ。答のみでよい。
【解】ア=イより,x2x+6
x=−2,3で, A(―2,4) B(3,9)
(2) aの値と点Dの座標を求めよ。
【解】D(d,d2)とすると,C,Dの中点はイ上で,
(d2a)=(d+3)+6より,d2da=15…ウ
CDの傾き= ad =−1より,d2da=3…エ
3−d
ウ+エより, a=6 これをウに代入して, d=−3で, D(−3,9)
(3) 点Dを通り,四角形ACBDの面積を2等分する直線の式
【解】DB//AEとなる点E(3,4)をとると,
ACBD=△ABD=△EBDとなるから,
 2等分線はDEで, y=−x
 AE:EB=1:3のとき,
(1) 直線lの式を求めなさい。
【解】A(−t,t2)とすると,B(3t,9t2)
直線lは,y  9t2t2 (x+t)+t2=2tx+3t2
3t−(−t)
これがE(0,2)を通るから,tで, y6x+2
(2)△AECと△DEBの面積比が2:1のとき,
(ア) 点Dのx座標を求めなさい。
【解】CE:ED=1:kとすると,△AECと△DEB=(1×1):(3×k)
 1:3k=2:1より,k
C(−s,s2)として,(1)と同様に計算すると, ks×2√3
(イ) 直線mの式を求めなさい。
【解】 y=(k−1)sxks2に,k,s=2√3を代入
よってmは, y=−3x+2  

TOP] [問題にもどる]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難