関数 16 放物線と直線    月   日(  )
ラ・サール高校 (R4年) ★★ お茶の水女子大附属高校 (R4年) ★★
 図のように2直線l ,mは点Aで垂直に交わり,l は放物線:y=3x2と点B,Cで交わっている。直線l の方程式はyax+6,直線mの方程式はy=2xb,点Aのx座標は5である。
(1) 定数a,bの値


(2) 2点B,Cの座標

 
 aを定数とし,a≠0とする。放物線@yax2と直線Aya2x+3aは2点A,Bで交わり,点Aのx座標は−1である。
(1) 交点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。


(2) 点Oを原点とするとき,△OABの面積と△OBCの面積が等しくなるような放物線@上の点Cの座標を求めなさい。ただし,点Cのx座標は,点Bのx座標より大きいものとする。

 
早稲田大高等学院 (R5年) ★★★ 日本大第三高校 (R5年) ★★
 aを正の定数とする。放物線yx2と直線yax+2aとの交点を A,Bとし,放物線yx2と直線y=(3√2−4)x+6√2−8との交点をC,Dとする。ただし,点Aのx座標は−1であり,点Cのx座標は点Dのx座標よりも小さい。また,直線yax+2ax軸との交点をEとする。
(1) aの値を求めよ。


(2) EA/EB の値を求めよ。


(3) 点Cのx座標を求めよ。


(4) 4点A,B,C,Dを頂点とする四角形の面積を求めよ。

 
 右の図のように,直線@のグラフと放物線Aのグラフが2点A,Bで交わっている。さらに,@はx軸と点Cで交わっている。A(4,8),C(−4,0),点Bのx座標を−2とする。ただし,座標の1目盛りを1cmとする。
(1) 点Bの座標を求めなさい,


(2) 点Bと原点Oについて対称な点をDとするとき,△ADBの面積を求めなさい。



(3) 点Bから直線ADに引いた垂線の長さを求めなさい。


   
愛光高校 (R6年) ★★★ 中央大附属高校 (R6年) ★★★
 右の図のように放物線yx2と直線yx+6があり,その交点をx座標が小さい順にA,Bとする。
(1) 点A,Bの座標を求めよ。答のみでよい。


(2) 直線yx+6に関して点C(3,a)と対称な点Dが放物線上にあるとき,aの値と点Dの座標を求めよ。ただし,a≠9とする。


(3) 点Dを通り,四角形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。


 
 図のように,関数yx2のグラフと直線lの交点をA,B,関数yx2のグラフと直線mの交点をC,D,直線l,mの交点をE(0,2)とする。AE:EB=1:3のとき,
(1) 直線lの式を求めなさい。

(2)△AECと△DEBの面積比が2:1のとき,
(ア) 点Dのx座標を求めなさい。


(イ) 直線mの式を求めなさい。


  

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用