関数 | 17 放物線と直線4 (略解) |
1 | 桜美林高校 (R4年) ★★ | 4 | 市立福山高校 (R5年) ★ | ||||||||||||
(1) aの値を求めなさい。 【解】アに(-9,3)を代入して, 3=(-9)2aで, a=1/27 (2) 点Bの座標を求めなさい。 【解】ACの傾き=1だから,C(0,12) y=x2にy=12を代入して,x2=12×27=324 x=18で, B(18,12) (3) 1回転させてできる立体の体積 【解】D(9,21)で,BD=CD=9√2,AD=18√2 体積=外の円すい-内の円すい =(9√2)2π(18√2-9√2)=486√2π |
(1) t=-1のとき,線分PQの長さを求めなさい。 【解】②,①にt=-1を代入して, P(-1,) Q(-1,)で, PQ=-=4 (2) PQ=2となるとき,tの値をすべて求めなさい。 【解】P(,t+5) Q(t,t2) PQ=t+5-t2=2 t2-2t-9=0で, t=1±√10 (3) 平行四辺形になるとき,点Pの座標 【解】PQ=AOとなればよい PQ=t+5-t2=5より,t=2で, P(2,19/3) |
||||||||||||||
2 | 京華高校 (R4年) ★★ | 5 | 立命館慶祥高校 (R5年) ★★★ | ||||||||||||
図のように,放物線y=ax2…①と2直線y=x+…·②,y=−x+3…③があり,直線②と直線③は放物線①上の点Aで交わっている。 (1) aの値を求めよ。 【解】②=③より,A(-3,) これを①に代入して,=(-3)2aで, a= (2) 四角形ACBDが平行四辺形になるとき,点Dの座標を求めよ。 【解】①=②より,B(5,) ①=③より,C(2,2) ADCBだから,CBの変化の割合より D(-3+3,+)=D(0,15) (3) (2)のとき,直線DB上に△OBEの面積が90になるような点Eをとる。点Eの座標を求めよ。ただし,点Eのx座標は負とする。 【解】E(t,-t/2+15)とすると, △OBE=OD×(BとEのx座標差) =×15×(5-t)=90 75-15t=180で,t=-7 よって, E(-7,37/2) |
(1) 直線ACの式を求めなさい。 【解】A(-2,2) C(4,8)
【解】B(1,) OAはy=-x…ア BCはy=x-2…イ ア=イより,x=で, D(,-) (3) △ADCの面積を求めなさい。 【解】F(,2)をとり,AFを底辺と考える △ADC=AF×(CとDのy座標差) =(+2)(8+)=108/7 (4) 点Pのx座標を求めなさい。 【解】P(t,t-2)とすると, △ADP=AF×(PとDのy座標差) =(+2)(t-2+)=t-18/7…ウ △CEP=CE×(EとPのx座標差) =×8×(4-t)=-4t+16…エ ウ=エより, t=260/119 |
||||||||||||||
3 | お茶の水女子大附属高校 (R6年) ★★ | 6 | 慶應義塾志木高校 (R6年) ★★★ | ||||||||||||
放物線①y=sx2(s<O)と2つの直線②y=tx,③y=-tx(t>0)において, (1) tの値を求めなさい。 【解】∠A=60°だから,傾きt=√3 (2) sの値を求めなさい。 【解】B(a,-√3a)とすると, △OAB=×2a×√3a=√3a2=9√3より,a=3 B(3,-3√3)で,これを①に代入して,-3√3a=32sで, s=- (3) さらに,放物線④y=px2(p<0)を考える。④と②,④と③の原点Oでない方の交点をそれぞれ点C,Dとおくとき,点C,Dの座標と△OCDの面積Sをpを用いて表しなさい。 【解】①=④より,√3x=px2で, C(√3/p,3/p) D(-√3/p,3/p)
|
放物線y=x2…アがある。 (1) 直線lの方程式と点P,Qの座標を求めよ。 【解】(6,0),(0,6)を通るからlは, y=-x+6 …イ ア=イより, P(-1-√13,7+√13) Q((-1+√13,7-√13) (2) 直線l上に点B,Cをとって四角形OCABが長方形になるようにするとき,線分BCの長さを求めよ。 【解】BC=OAより, BC=√42+82=4√5 (3) (2)のとき,OCABの面積S1とOQAPの面積S2を求めよ。 【解】Aからl に垂線を下ろすと,H(1,5) AH=√(4-1)2+(8-5)2=3√2 S1=2△ABC=2×(×4√5×3√2)=12√10 lの傾きは-1なので,PQ=(QとPのx座標差)×√2=2√26 S2=2△APQ=2((×2√26×3√2)=12√13 |