関数 | 22 放物線と円 (略解) |
1 | 洛南高校 (R5年) ★★★ | 4 | 桐光学園高校 (R4年) ★★ |
(1) aの値を求めなさい。 【解】B(2,2)を①に代入して, 2=22aで, a= (2) Cの座標を求めなさい。 【解】底辺ABが共通,高さも8倍 Cのy座標=2×8+2=18で,18=x2より, C(6,18) (3) Dの座標を求めなさい。 【解】底辺OAが共通だから,平行線アを引く y=-(x-6)+18=-x+24 …ア x2=-x+24で,x2+2x-48=0より, D(-8,32) (4) 四角形OCDAの面積を求めなさい。 【解】ACはy=2x+6 △OCA=OE×(CとAのx座標差)=×6×(6+2)=24…イ ACが共通で,△OCA:△ACD=OA:CD =(OとAのx座標差):(CとDのx座標差)=1:7 △ACD=7△OCA=7×24=168…ウ イ+ウより, OCDA=24+168=192 |
点C(0,4)を通る直線l が放物線y=ax2と2点A,Bで交わり,点Aのy座標は6である。 (1) 点Aのx座標を求めよ。 【解】A(k,6) AC=4より, k2+(6-4)2=42で, k=2√3 (2) 直線l の式を求めよ。 【解】y=bx+4にA(2√3,6)を代入して, 2√3b+4=6より,b=√3で, y=√3x+4 (3) 線分の比AC:CBを求めよ。 【解】y=ax2にA(2√3,6)を代入して, (2√3)2a=6で,a= x2=√3x+4より, x=2√3,-√3 x座標より, AC:CB=2√3:√3=3:2 (4) △ABPの最大面積を求めよ。 【解】高さCD=4(半径)のとき, B(-√3,) AB2=(2√3+√3)2+(6-)2で,AB= △ABP=××4=40/3 |
||
2 | 雲雀丘学園高校 (R4年) ★★★ | 5 | 早大本庄高校 (R4年) ★★★ |
(1) aの値を求めよ。 【解】y=ax2にA(4,12)を代入して, 42a=12より, a= (2) 点Pの座標を求めよ。 【解】y=x2にP(p,p)を代入して, p2=pより,p>0だから,p= P(,) (3) cの値を求めよ。 【解】BC=√c2+16 △OBC=×4×c=(4+c+√c2+16)× 3c=4+c+√c2+16より, c=16/3 |
(1) 点Bの座標を求めよ。 【解】OB=2√3 B(b,b2)とすると, b2+(b2)2=(2√3)2より,b=√3 B(√3,3) (2) 扇形OEBの面積Sを求めよ。 【解】(1)と同様にして,A(1,1) A,Bの座標から,∠BOE=60-45=15° S=π(2√3)2×(15/360)=π (3) 点I と円C上の点との距離dの最小値を求めよ。 【解】△IOJは30,60,90° OJ=√3, IJ=1,OI =2 d≧AI=OI-OA=2-√2 |
||
3 | 青山学院高等部 (R6年) ★★ | 6 | 明治大付属中野高校 (R6年) ★★ |
(1) 点Aのx座標とkの値をそれぞれaを用いて表せ。 【解】△ACHで,AC=2a,CH=aより, Aのx座標は√3a A(√3a,3a)を代入して, 3a=k(√3a)2より, k=1/a (2) 点Mの座標をaを用いて表せ。 【解】OM:AM=BO:BA=2:1で,OM=OA A(√3a,3a)より, M(√3a,2a) (3) △OCM:△OBAを求めよ。 【解】△OCM≡△BCM≡BAMより, △OCM:△OBA=△OCM:3△OCM=1:3 |
点A(0,8)を中心とする円が放物線y=x2と異なる4点で交わっています。点Qのy座標が8であるとき, (1) 点Pの座標を求めなさい。 【解】Q(q,8),P(p,p2)とすると,8=q2より,Q(4,8) 半径AQ=AP=4で,AP2=(p-0)2+(p2-8)2=42 p4-28p2-192=0より, P(2√3,6) (2) 点Sから直線PRに引いた垂線との交点をHとするとき,SHの長さを求めなさい。 【解】P(2√3,6),S(0,4)より,SP=4で,△ASPは正三角形 高さSH=AP=×4=2√3 |