2 関数 文字サイズを小にすると,A4用紙に印刷できます |
22 放物線と双曲線 | 月 日( ) |
1 | 静岡県立高校 (H26年) ★ | 3 | 福井県立高校 (H26年) ★★ | ||||
![]()
(1) 曲線ア上で,x座標,y座標がともに整数である点は何個あるか,答えなさい。 (2) 点Pを通る関数y=ax2のグラフは,点Pが動くのにともなって変化する。点Pが点Aから点Bまで動くとき,次の[ ]にあてはまる数を書き入れなさい。 a のとりうる値の範囲は[ ]≦a≦[ ]である。 (3) 点Cは放物線イの点であり,そのx座標は−3である。直線ACが△OABの面積を二等分するときの,aの値と直線ACの式を求めなさい。求める過程も書きなさい。 |
![]() (1) aとtの値を求めよ。 (2) bの値を求めよ。 (3) イのグラフ上に点Sをとり,△PRSの面積が△PQRの面積の1/2倍になるとき, (i) Sの座標を求めよ。 (ii) RSの長さを求めよ。 (iii) PS⊥RSとなることを言葉や数,式などを使って説明せよ。 |
||||||
2 | 和歌山県立高校 (H25年) ★★ | 4 | 桐朋高校 (H25年)★★ | ||||
![]()
(1) aの値を求めなさい (2) 3点A,B,Cを通る円の半径を求めなさい。 (3) イのグラフ上に点Pをとり,△ACPの面積が12となるとき,点Pの座標を求めなさい。 ![]() (4) 図2のように,直線ABとy軸との交点をD,直線OBと直線ACとの交点をEとするとき,△BDEの面積は,△OABの面積の何倍にるか,求めなさい。 |
![]() (1) 点Cのx座標を求めよ。また,bをaの式で表せ。 (2) 点Dのx座標を求めよ。 (3) △CDEの面積は△BOAの面積の何倍か。 (4) 四角形OBCDの面積が24のとき,aの値を求めよ。 |