関数  22 放物線と円    月   日(  )
洛南高校 (R5年) ★★★ 桐光学園高校 (R4年) ★★
 図のように放物線yax2…@と,中心が(0,2)で,原点Oを通る円とが2点A,Bで交わっています。線分ABの長さは4です。
(1) aの値を求めなさい。

 放物線@上のx>0の部分に点Cをとると,△ABCの面積は△OABの面積の8倍になりました。
(2) Cの座標を求めなさい。

 放物線@上のx<0の部分に点Dをとると,△OCAの面積と△ODAの面積が等しくなりました。
(3) Dの座標を求めなさい。

(4) 四角形OCDAの面積を求めなさい。
 
 図のように,点C(0,4)を通る直線l が放物線yax2と2点A,Bで交わり,点Aのy座標は6である。点Cを中心とする円が原点0でx軸と接し,点Aを通るとき,
(1) 点Aのx座標を求めよ。

(2) 直線l の式を求めよ。

(3) 線分の比AC:CBを求めよ。


(4) 円周上に点Pをとり,△ABPの面積が最大になるようにする。このときの△ABPの面積を求めよ。

  
雲雀丘学園高校 (R4年) ★★★ 早大本庄高校 (R4年) ★★★
 図のように,関数yax2のグラフがあり,点A(4,12)はこのグラフ上にある。また,2点B(4,0),C(0,c)を通る直線BCがあり,直線BCとx軸,y軸に接する円の中心をPとすると,点Pは関数yax2のグラフ上にある。ただし,点Pのx座標は正の数とする。
(1) aの値を求めよ。


(2) 点Pの座標を求めよ。


(3) cの値を求めよ。

 
 図のように,点Oを原点とする座標平面上に放物線yx2と,原点を中心とする半径が√2の円C1と,原点を中心とする半径が2√3の円C2がある。放物線と円C1との交点をA,放物線と円C2の交点をB,円C1x軸との交点をC,円C2x軸との交点をD,半直線OAと円C2の交点をEとする。ただし,円周率はπを用いよ。
(1) 点Bの座標を求めよ。

(2) 扇形OEBの面積Sを求めよ。

(3) 三角形OBDに内接する円の中心をI とする。点I と円 C上の点との距離dの最小値を求めよ。

 
青山学院高等部 (R6年) ★★ 明治大付属中野高校 (R6年) ★★
 図のように,y軸上の点Cを中心とする原点Oを通る円Cと,関数ykx2のグラフがある。円Cとグラフの交点でx座標が正の点をA,円Cとy軸との交点をBとすると,点A,Bのy座標はそれぞれ3a,4aであった。
(1) 点Aのx座標とkの値をそれぞれaを用いて表せ。

 ∠OBAの二等分線と直線OAの交点をMとする。
(2) 点Mの座標をaを用いて表せ。

(3) △OCM:△OBAを求めよ。
 
 右の図のように,点A(0,8)を中心とする円が放物線yx2と異なる4点で交わっています。そのうちx座標が正である点を,原点に近いほうから順にP,Qとします。また,2点PとAを通る直線と円の交点をR,円とy軸の交点のうち原点に近いほうをSとします。点Qのy座標が8であるとき,
(1) 点Pの座標を求めなさい。

(2) 点Sから直線PRに引いた垂線との交点をHとするとき,SHの長さを求めなさい。

 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用