関 数 | 24 放物線と四角形1 (略解) |
1 | 愛知県立高校B (R4年) ★ | 5 | 渋谷教育学園幕張高校 (R4年) ★★★ | ||||||||||||||||
図で,0は原点,A,Bは関数y=x2のグラフ上の点で,x座標はそれぞれ-2,4である。また,C,Dは関数y=-x2のグラフ上の点で,点Cのx座標は点Dのx座標より大きい。四角形ADCBが平行四辺形のとき,点Dのx座標を求めなさい。 【解】AとBのx座標差は6 D(k,-k2)とすると, C(k+6,-k2+6) Cはy=-x2上にあるから, -k2+6=-(k+6)2 k2-24=k2+12k+36で, k=-5 |
(1) 直線CDの式を求めなさい。 【解】ひし形は,対角線が中点で直交
(2) 点Dの座標を求めなさい。 【解】Cのx座標c,Dのx座標dを求める x2=-x+6より,c=-1+√13
|
||||||||||||||||||
2 | 愛光高校 (R5年) ★★★ | 6 | 東大寺学園高校 (R4年) ★★★ | ||||||||||||||||
右の図のように,放物線y=x2と直線y=-x+4が2点A,Bで交わっている。また,x軸上に点Pをとり,さらに四角形APBQが平行四辺形となるように点Qをとる。ただし,点Pのx座標は4より小さいとする。 (1) 点A,Bの座標を求めよ。答のみでよい。 【解】x2=-x+4より,x=-4,2 A(-4,8) B(2,2) (2) 点P,Qの座標を求めよ。 【解】△APB=△AOBになればよい DP:BO=CP:CO=3:2より, P(-2,0) D(-1,5)は対角線の交点だから, Q(0,10) (3) 点Pの座標を求めよ。 【解】B'(2,-2)をとると,AB'はy=-x+ …ア 点は右上図のEで,アにy=0を代入して, P(,0) |
図のように原点をOとするxy平面上に点A(-2,11)と放物線y=x2上の3点B,C,Dがあり,四角形ABCDは平行四辺形である。 (1) Cのx座標を求めよ。 【解】B(-4,4) C(c,c2)とすると, y座標より,(c+2)2-c2=11-4で, c=6 (2) l の式を求めよ。 【解】l は,対角線の交点Mを通る ACの中点で,M(2,10)より, y=5x (3) mの式を求めよ。 【解】△OEG∽△OFH(相似比は2:1) H,Gのx座標をk,2kとすると, S:(S+T)=(AG+BH):2BC=2:5で, x座標より,(2k+2+k+4):20=2:5 k=, H(,)となって, y=x |
||||||||||||||||||
3 | 日本大第二高校 (R6年) ★ | 7 | 桜美林高校 (R6年) ★★ | ||||||||||||||||
原点を通り,平行四辺形ABCDの面積を二等分する直線の方程式を求めよ。 【解】対角線ACの中点Mを求める A(-6,18),C(8,32)より,M(1,25) 二等分線はOMで, y=25x |
放物線y=ax2(a>0)…ア (1) aの値を求めなさい。 【解】アにA(-8,16)を代入して, 16=(-8)2aで, a=16/64= (2) 点Bの座標を求めなさい。 【解】B(b,b2)とすると,CF=BEより,b-(-3)=b2 これを解いてb=6で, B(6,9) (3) 放物線y=ax2のx座標が負である部分に点Pをとる。BP=CPとなるとき,点Pのx座標を求めなさい。 【解】BCの垂直二等分線l との交点がP FE=6+9=15より,C(-3,15)で,M(,12) l はy=(x-)+12=x+…イ ア=イより,x2=x+で, x=3-4√3 |
||||||||||||||||||
4 | 成蹊高校 (R6年) ★ | ||||||||||||||||||
関数y=x2…ア (1) 点Cの座標を求めよ。 【解】A(1,) 1辺をtとすると,C(1+t,+t) アにCを代入して,+t=(1+t)2より, t=1で, C(2,) ⑵ ∠ADB=30°でAD=3のとき,点Aの座標を求めよ。 【解】A(a,a2)とすると,C(a+√3,a2+3) アにCを代入して,a2+3=(a+√3)2より,a=√3で, A(√3,1) |