関数 28 座標平面 (略解)
和歌山県立高校 (R5年) ★★ 近大附属和歌山高校 (R5年) ★
 図1のように,関数yx+3…@ のグラ フ上に点A(2,4)があり,x軸上に点Pがある。


(1) ∠APO=30°のとき,Pのx座標を求めなさい。

【解】垂線AHをおろすと,HP=4√3
 x=2+4√3

(2) 図2のように,@のグラフとy軸との交点をBとする。また,y軸上に点Qをとり,△ABPと△ABQの面積が等しくなるようにする。Pのx座標が4のとき,Qの座標をすべて求めなさい。

【解】△ABP=正方形−3つの直角三角形
△ABP=4×4−(6+4+1)=16−11=5
△ABQ=BQ×2=5より,BQ=5になればよい。
 3−5=−2で, Q(0,−2) 3+5=8で, Q(0,8)
 
 4点O(0,0),A(4,0),B(4,−6),C(0,−6)を頂点とする長方形 OABCがある。点P(5,3)を通る直線がこの長方形の面積を2等分するとき,この直線の傾きを求めよ。


【解】対角線の交点Q(2,−3)を通ればよい
傾き= 3−(−3) 6 2
5−2 3
 
栄北高校 (R5年) ★
 座標平面上に2点A(2,7).B(8.2)があります。x軸上の点Pについて,AP+PBの長さがもっとも短くなるときの点Pの座標を求めなさい。


【解】x軸対称点A'(2,−7)をとる
A'Bはy(x−8)+2=x−10…ア
アにy=0を代入して,xで, P(,0)
 
明大付属明治高校 (R4年) ★★★ 西大和学園高校 (R4年) ★★
 座標平面上に5点A(−2,5),B(−5,2),C(−3,−1),D(1,−1),E(4,3)がある。点Aを通り,五角形ABCDEの面積を2等分する直線の式はy=[   ]である。


【解】
五角形ABCDE=6×9−(9+6+12+12)=69/2
△ABC=より,△ACP=69/4−=39/4
P(p,−1)とすると,
 △ACP=(p+3)×6=39/4より,p
APはy −1−5 (x+2)+5=x
-(-2)
 
 座標平面上に3点O(0,0),A(6,−2),B(3,4)がある。△OABの面積の半分が△OAPの面積と等しくなるような点Pをy軸上にとる。Pのy座標の値として考えうる値をすべて求めよ。



【解】
ABはy=−2x+10で,C(5,0)
△OAB=OC×(BとAのy座標差)
 =×5×(4+2)=15
△OAP=OP×(OとAのx座標差)=
 6OP=15より,OP=で, y±
 

TOP] [問題にもどる]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難