図形 | 5 中心角・円周角 (略解) |
1 | 愛知県立高校 (R5年) ★ | 7 | 大阪教育大附属平野校舎 (R5年) ★ | ||||||
∠AOB=48°のとき,∠ADCの大きさは( )度である。 【解】 △OBCで,∠B=∠C=48°より,∠BOC=84° よって, ∠ADC=(48+84)÷2=66° |
∠ABC=36°のとき,∠xの大きさを求めなさい。 【解】OとCを結ぶ ∠AOC=∠COD=72°より,∠BOD=36° よって,∠x=180−(36+36)=108° |
||||||||
2 | 明治学院高校 (R4年) ★★ | 8 | 東京工大附属科技高校 (R5年) ★ | ||||||
∠xの大きさを求めなさい。 【解】右図参照 △EBDは直角三角形だから, ∠EBD=35° ABDEは円に内接するから,∠B+∠E=180° ∠x=180−(78+52+35)=15° |
図において,4点A,B,C,Dは円Oの周上にある。∠BAD=80°,∠ABC=60°,∠AOB=116°であるとき,∠CADの大きさを求めなさい。 【解】OとCを結ぶ △OABで,∠OAB=(180−116)÷2=32° △OACで,∠OAC=(180−120)÷2=30° よって,∠CAD=80−(32+30)=18° |
||||||||
3 | 土浦日大高校 (R4年) ★★ | 9 | 中央大杉並高校 (R4年) ★★ | ||||||
∠xの大きさを求めなさい。 【解】右図参照 ∠DBC=2x(円周角に比例) △ABCで,x+(90−2x)+125=180 これを解いて, ∠x=35° |
半径9の円Oがあります。弦ABの長さを9に,点Dを直径BC上にBD:DC=1:2となるようにとります。また,線分ADをDの方へ延長した直線と,円Oとの交点をEとします。さらに,点Aと点C,点Bと点Eをそれぞれ結ぶ線分をひくとき, (1) 点Dから線分ABにおろした垂線の長さを求めなさい。 【解】右図参照 △DFBで,∠B=60°DB=18×=6 DF=DB=DB=×6=3√3 (2) 線分AEの長さを求めなさい。 【解】右上図参照 2角相等より,△BED∽△ACDで,AD:BD=CD:ED AF=9−3=6より,AD=√62+(3√3)2=3√7 3√7:6=12:EDで,ED=(24/7)√7
|
||||||||
4 | 日大第二高校 (R4年) ★★ | ||||||||
∠xの大きさを求めなさい。 【解】右図参照 △OBCで,a=(180−32)÷4=37° △DABで,b=90−37=53° △AEFで,∠x=180−(2a+b)=180−127=53° |
|||||||||
5 | 埼玉県立高校 (R6年) ★ | 10 | 玉川学園高等部 (R6年) ★ | ||||||
∠AKHの大きさxを求めなさい。 【解】△AKHで ∠A=360××=54° ∠H=360××=18° x=180−(54+18)=108° |
線分ACの長さを求めよ。 【解】垂線OCを下ろす △OACで,∠A=∠C=30° AH=CH=√3より, AC=2√3cm |
||||||||
6 | 江戸川学園取手高校 (R6年) ★ | 11 | 大阪星光学院高校 (R6年) ★★ | ||||||
∠APEの大きさを求めなさい。 【解】円周角は弧の長さに比例 ∠A=360××=54° ∠E=360××=72° ∠APE=180−(54+72)=54° |
円の半径は[ ]で,CE=[ ]である。 【解】△ABEで,垂線EHを下ろす AH=EH=√6÷√2=√3, BH=1 △OABは正三角形だから,半径=AB=√3+1 △BCDで,CD=√2OD=√2AB, またBE=2 △ABE∽△DCE(比1:√2)より,CE=√2BE=2√2 |