図形 13 直角三角形 (略解)
千葉県立高校 (R5年) ★★★ 城北高校 (R4年) ★★★
(1) 線分AEの長さを求めなさい。
【解】△DBE=△ABC=12cm2
BH=で,AH=
AE=DE−DA=5−×2=cm

(2) △ABFの面積を求めなさい。
【解】△AFE∽△BFCより,a:b=7:20…ア
ABCEは同一円周上で,∠AEC=∠ABC=90°
△ACEで,CE=24/5
 △ABF∽△ECFより,b:c=5:8…イ
アイより,a:c=(7/20):(8/5)b=7:32
△ABF=△ABC×(7/39)6×(7/39)14/13cm2
 図は直角三角形でDB=DCである。線分ADを析り目として折り返したとき,重なった部分の面積を求めよ。


【解】(右図参照)
△ABE∽△DAEで,DE=x,AE=yとすると,
 y:x=4:より,8x−5y=0 …ア
 (x):y=4:より,10x−16y=−25…イ
 アイより, x=DE=125/78
△ADE=△ABC× DE =6×( 125 ÷5)= 25
BC 78 13
滋賀県立高校 (R5年) ★ 久留米大附設高校 (R4年) ★★★
 ∠C=90°の直角三角形ABCで,辺AB,CAの長さを10,5とします。

(1) △ABCと△NBMの面積比を求めなさい。
【解】BC=5√3
△ABC∽△NBM(比√3:1)
 面積比=(√3)2:123:1

(2) 辺BCが通過したときにできる斜線部の面積を求めなさい。
【解】(△AB'C'+扇形ABB')−(扇形ACC'+△ABC)
 =扇形ABB'−扇形ACC'=102π×−52π×
 =25ππ(75/4)π
(1) DE,EF,FDの長さ
【解】
△BDEは等辺√2の直角三角形で,    DE=2
△CEFは等辺2の直角三角形で,
  EF=2√2
CFDEは正方形で, FD=2

(2) 五角形BECFDの面積
【解】
△BDE+CFDE=×(√2)2+225

(3) ABの長さ
【解】
△ABC=五角形BECFD×
 AB2より, AB=5

(4) 面積比△PAB:△PBC:△PCA
【解】
(3)より,△ACPは直角三角形で,△ACP=1
△PAB∽△PBC(3辺の比相等,1:√2)
 △PAB:△PBC=12:(√2)2=1:2
 △PAB+△PBC=△ABC−△ACP=−1=
 △PAB=× △PBC=×=1
△PAB:△PBC:△PCA=:1:1=1:2:2
 
早大本庄高校 (R4年) ★★★
 ∠ADC=∠DEA=∠EFD= 90°であるとき,線分EFの長さを求めよ。

【解】(右図参照)
△ABC∽△DACより,
 AD=AB×=4×
△ABC∽△EDAより,
 DE=AB×(/5)=4×(12/25)=48/25
△ABC∽△FEDより,
 EF=AB× 48/25 =4× 48 192
5 125 125

TOP] [問題にもどる]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難