図形 | 13 直角三角形 (略解) |
1 | 千葉県立高校 (R5年) ★★★ | 5 | 城北高校 (R4年) ★★★ | |||||||||
(1) 線分AEの長さを求めなさい。 【解】△DBE=△ABC=12cm2 BH=で,AH= AE=DE−DA=5−×2=cm (2) △ABFの面積を求めなさい。 【解】△AFE∽△BFCより,a:b=7:20…ア ABCEは同一円周上で,∠AEC=∠ABC=90° △ACEで,CE=24/5 △ABF∽△ECFより,b:c=5:8…イ アイより,a:c=(7/20)b:(8/5)b=7:32 △ABF=△ABC×(7/39)=6×(7/39)=14/13cm2 |
図は直角三角形でDB=DCである。線分ADを析り目として折り返したとき,重なった部分の面積を求めよ。 【解】(右図参照) △ABE∽△DAEで,DE=x,AE=yとすると, y:x=4:より,8x−5y=0 …ア (+x):y=4:より,10x−16y=−25…イ アイより, x=DE=125/78
|
|||||||||||
2 | 滋賀県立高校 (R5年) ★ | 6 | 久留米大附設高校 (R4年) ★★★ | |||||||||
∠C=90°の直角三角形ABCで,辺AB,CAの長さを10,5とします。 (1) △ABCと△NBMの面積比を求めなさい。 【解】BC=5√3 △ABC∽△NBM(比√3:1) 面積比=(√3)2:12=3:1 (2) 辺BCが通過したときにできる斜線部の面積を求めなさい。 【解】(△AB'C'+扇形ABB')−(扇形ACC'+△ABC) =扇形ABB'−扇形ACC'=102π×−52π× =25π−π=(75/4)π |
∠A=90°の直角二等辺三角形の内部にPA=1,PB=√2,PC=2をみたす点Pをとり,点Pと辺AB,BC,CAに関して対称な点をそれぞれD,E,Fとする。 (1) DE,EF,FDの長さ 【解】 △BDEは等辺√2の直角三角形で, DE=2 △CEFは等辺2の直角三角形で, EF=2√2 CFDEは正方形で, FD=2 (2) 五角形BECFDの面積 【解】 △BDE+CFDE=×(√2)2+22=5 (3) ABの長さ 【解】 △ABC=五角形BECFD×= AB2=より, AB=√5 (4) 面積比△PAB:△PBC:△PCA 【解】 (3)より,△ACPは直角三角形で,△ACP=1 △PAB∽△PBC(3辺の比相等,1:√2) △PAB:△PBC=12:(√2)2=1:2 △PAB+△PBC=△ABC−△ACP=−1= △PAB=×= △PBC=×=1 △PAB:△PBC:△PCA=:1:1=1:2:2 |
|||||||||||
3 | 早大本庄高校 (R4年) ★★★ | |||||||||||
∠ADC=∠DEA=∠EFD= 90°であるとき,線分EFの長さを求めよ。 【解】(右図参照) △ABC∽△DACより, AD=AB×=4×= △ABC∽△EDAより, DE=AB×(/5)=4×=48/25 △ABC∽△FEDより,
|
||||||||||||
4 | 日本大第三高校 (R6年) ★★ | (2) ECの長さを求めなさい。 【解】△ABC∽△EAC(相似比6:4=3:2) EC=AC×=4×=cm (3) △ADF:△ECFの面積の比を,もっとも簡単な整数の比で答えなさい。 【解】△ADC∽△EFC(相似比4:=3:2) DC:FC=3:2より,DF:FC=1:2で,△ADF:△AFC=1:2…ア △AECで,AF:FE=4:=3:2で,△AFC:△ECF=3:2…イ アイより,△ADF:△ECF=3:4 |
||||||||||
右の図のように,AB=2√5cm,AC=4cm,∠A=90°の△ABCがある。∠Cの二等分線と辺ABとの交点をD,また,頂点Aから辺BCに垂線AEを引き,CDとの交点をFとする。 (1) AD:DBの長さの比を,もっとも簡単,な整数の比で答えなさい。 【解】BC=√(2√52)+42=6 CDは二等分線だから,AD:DB=4:6=2:3 (右へつづく→) |