図形 | 13 直角三角形 | 月 日( ) |
1 | 千葉県立高校 (R5年) ★★★ | 5 | 城北高校 (R4年) ★★★ |
右の図の△ABCは,AB=3cm,BC=4cm,∠ABC=90°の直角三角形である。△DBEは,△ABCを,点Bを中心として,矢印の方向に回転させたものであり,△DBEの辺DE上に△ABCの頂点Aがある。また,辺CAと辺BEの交点をFとする。 (1) 線分AEの長さを求めなさい。 (2) △ABFの面積を求めなさい。 |
図は直角三角形でDB=DCである。線分ADを析り目として折り返したとき,重なった部分の面積を求めよ。 |
||
2 | 滋賀県立高校 (R5年) ★ | 6 | 久留米大附設高校 (R4年) ★★★ |
∠C=90°の直角三角形ABCで,辺AB,CAの長さをそれぞれ10,5とします。 (1) 図のように,辺ABの垂直二等分線をひき,辺AB,BCとの交点をそれぞれM,Nとします。このとき,△ABCと△NBMの面積比を求めなさい。 (2) 図のように,直角三角形ABCを頂点Aを中心に90°回転させます。このとき,辺BCが通過したときにできる斜線部の面積を求めなさい。 |
∠A=90°の直角二等辺三角形の内部にPA=1,PB=√2,PC=2をみたす点Pをとり,点Pと辺AB,BC,CAに関して対称な点をそれぞれD,E,Fとする。 (1) DE,EF,FDの長さをそれぞれ求めよ。 (2) 五角形BECFDの面積を求めよ。 (3) ABの長さを求めよ、 (4) 面積比△PAB:△PBC:△PCAを求めよ。 |
||
3 | 早大本庄高校 (R4年) ★★★ | ||
三角形ABCにおいて,∠BAC=90°,AB=4,BC=5,CA=3である。点Eは辺AB上に,点D,Fは辺BC上にある。∠ADC=∠DEA=∠EFD=
90°であるとき,線分EFの長さを求めよ。 |
|||
4 | 日本大第三高校 (R6年) ★★★ | (2) ECの長さを求めなさい。 (3) △ADF:△ECFの面積の比を,もっとも簡単な整数の比で答えなさい。 |
|
右の図のように,AB=2√5cm,AC=4cm,∠A=90°の△ABCがある。∠Cの二等分線と辺ABとの交点をD,また,頂点Aから辺BCに垂線AEを引き,CDとの交点をFとする。 (1) AD:DBの長さの比を,もっとも簡単,な整数の比で答えなさい。 (右へつづく→) |