図形 | 21 立方体 (略解) |
1 | 東京電機大高校 (R5年) ★★ | 4 | 法政大第二高校 (R5年) ★★★ | ||||||||||||||||||||||
1辺の長さが12cmの立方体ABCD-EFGHがあります。 (1) △BEGの面積を求めなさい。 【解】1辺12√2の正三角形 △BEG=(12√2)2=72√3cm2 (2) 線分BD上に,BP:PD=3:1となる点Pをとり,直線PFと△BEGとの交点をQとします。このとき,線分PQの長さを求めなさい。 【解】BP//FOより,△PQB∽△FQO(比3:2) PF=√(9√2)2+122=√306=3√34 PQ=3√34×=√34cm |
1辺の長さが8cmの立方体ABCD-EFGHがある。辺AD,CDの中点をそれぞれM,Nとする。 (1) 四角形MEGNの面積 【解】MK=√(4√5)2−(2√2)2=6√2 MEGN=(4√2+8√2)×6√2=72cm2 (2) 点H四角形MEGNまでの距離 【解】PQ=MK=6√2 △PQRで,QR=√(√6)2+82=2√2 △HQS∽△PQR(比2:3)より, HS=PR=×8=cm |
||||||||||||||||||||||||
2 | 日大習志野高校 (R4年) ★★★ | 5 | 慶應義塾高校 (R4年) ★★★ | ||||||||||||||||||||||
1辺の長さが5cmの立方体ABCD-EFGHがある。 (1) 4点B,E,F,Gを頂点とする四面体BEFGの体積と表面積を求めなさい。 【解】
△BEG=×5√2×√6=√3
【解】切断面BFHDを考える DF=√52+52+52=5√3cm △DBF∽△DQO(3辺比1:√2:√3)より,OD=√3r
|
辺の長さが5の立方体ABCD-EFGHがある。 (1) 線分FRの長さを求めよ。 【解】 △PRF∽△AQE(相似比2:3)より, FR=×= (2) 四角形APRQの面積は,三角形APQの面積の何倍か求めよ。 【解】AQ‖PR,AQ:QR3:2より, △APQ:△PQR=3:2で,
【解】AP,QR,EFの延長交点をSとすると, (三角すいS-AQE)∽(三角錐S-PRF) SF=xとすると,AE:PF=3:2より, SE:SF=(x+5):x=3:2で,x=10 三角すいS-AQE=△AQE×SE=375/8 よって, {1−()3}×(375/8)=2375/72 |
||||||||||||||||||||||||
3 | 市川高校 (R6年) ★★★ | 6 | 灘 高校 (R6年) ★★★ | ||||||||||||||||||||||
1辺の長さが8の立方体ABCD-EFGHについて,点I は辺BF上に点Jは辺CD上に存在し,BI:IF=CJ:JD=1:3である。 (1) △IGHの面積を求めよ。 【解】IG=√62+82=10 ∠IGH=90°より,△IGH=×8×10=40 (2) Jから△IGHに下ろした垂線の足をKとするとき,KJの長さを求めよ。 【解】平行面JA'E'H'(上図の青)を考えると,KはH'I'上 △JKH'∽△H'E'I'(辺4:3:5)より,JK=JH'=32/5 (3) Kから正方形EFGHに下ろした垂線の足をLとするとき,KLの長さを求めよ。 【解】LはE'H'上 △H'LK∽△JKH'(辺4:3:5)より,KL:JH'=9:25 KL=JH'=72/25 |
1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHがある。3点A,C,Fを通る平面と直線BHの交点を I とする。 (1) 線分BI の長さは[ ]である・ 【解】BI=正三角錐B-ACFの高さ Iは△ACF(1辺√2)の重心 AI=√6×=√6より,BI=√(1−)= (2) .四面体ABCI の体積は[ ]である。 【解】高さ=HD= 四面体I-ABC=×(×12)×= (3) 四面体ABCI の4つの面すべてに接する球の半径を rとするとき,の値を求めよ。 【解】V=Sr=だから,表面積Sを求めればよい △ABC=, △IAB=△IBC=√2, △IAC=√3 =6S=6(+√2+√3×2)=3+√2+2√3 |