図形 29 四面体 (略解)
函館ラ・サール高校 (R4年) ★ 巣鴨高校 (R4年) ★★
 折れ線DP+PQ+QR+RA の最小の長さを求めなさい。

【解】展開図で考える
△AHDで, AD=√(2√3)2+102
 =√1124√7cm

 OPの長さと△POMの面積をそれぞれ求めなさい。
【解】
△ONPで,∠ONP=90°,ON=2√3
OP=√(2√3)2+1213
∠OMP=90°より,△OMPで,
 MP=√(√13)2−22=3
△POM=×3×2=3 
市川高校 (R5年) ★★★ 明治大付属明治高校 (R4年) ★★★
 右の図のように,四面体ABCDがあり,AB=AC=AD=√21,CD=2√5,BC=BD=√30である。
 また,CDの中点をM,Aから△BCDに下ろした垂線と△BCDとの交点をHとする。

(1) AMの長さを求めよ。
【解】
△ACMで,AM=√(√25)2−(√5)24

(2) AHの長さを求めよ。
【解】
△BCMで,BM=√(√30)2−(√5)2=5
△ABMで,BH=xとすると,
 AH2=(√21)2x2=42−(5−x)2で,x=3
 AH2=(√21)2−32=12より, AH=√122√3

(3) Hを中心として半径√5の球を平面ACDが切りとってできる断面と,△ACDの共通部分の面積を求めよ。
【解】斜線部分=扇形+二等辺三角形
面積=(√2)2π×(√2)2π+1
 図のように,1辺の長さが6の正四面体OABCがある。辺OAの中点をMとし,辺O上に点PをMP+PCの長さが最短となるようにとる。

(1) MP+PCの長さ
【解】(右図参照)
△MOHで,∠MOH=60°より,
 OH=,MH=3
△MCHで,MC=√ {()2+(3)2}=3√7

(2) △MPCの面積
【解】△POM∽△PBC(相似比1:2)
△MPCで,垂線MNをおろし,
  PN=xとすると,
MN2=(√7)2x2=(3√7)2−(2√7x)2
 これを解いて,x7で,MN=35
△MPC=×2√7×353√5

(3) 小さいほうの立体に内接する球の半径
【解】(右図参照)
三角錐O-MPC=正四面体O-ABC××
 =2×63×=3√2 …ア
△OMC=×3×3√33…イ
△OPM=×3×√33…ウ
△OPC=×6×√3=3√3…エ
内接球の半径をrとすると,ア〜エより,
 (33+3√3+3√5)r=3√2
 r  3√2(3√3−√5) . 9√6−3√10
(3√3+√5)(3√3−√5) 22
 [公式] 1辺aの正四面体
 高 さ h6a
 体 積 V=2a3
 表面積S=3a2
 外接球の半径R=6a
 内接球の半径r6a

TOP] [問題にもどる]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難