データの活用  2 代表値1 (略解)
国立高専 (R5年) ★ 早稲田実業高等部 (R5年) ★★
 このデータの中央値(メジアン)は( )kgであり,範囲は( )kgである。
  25, 12, 30, 24, 16, 40, 29, 33, 17, 35 (kg)
【解】
データを順に並べ替えると,
 12,16,17,24,25,29,30,33,35,40
中央値=(25+29)÷2=27
範囲=40−12=28 
  29, 10, 23, 16, 34, 30, 12, a (単位はm)
 中央値が26mのとき,aのとりうる値の範囲を不等号を用いで表せ。

【解】
昇順に並べて, 10,12,16,23,29,30,34
4番目と5番目の中間が26m
 aが5番目以後であればよいから, a≧29
福井県立高校 (R4年) ★★ 國學院大久我山高校 (R5年) ★
 5人の生徒A,B,C,D,Eに対して10問のクイズを行った。右の表は,その5人の生徒の正解数を記録したものである。

生徒 正解数(問)
A 6
B 9
C 4
D 6
E 10
(1) 5人の平均値および中央値
【解】
平均値=(6+9+4+6+10)÷5
 =35÷5=7問
データを順に並べ替える
と,4,6,6,9,10で, 中央値=6問

(2) 生徒Fの正解数すべて求めよ。
【解】Fは7問以上
F=7,8,9,10問
得点(点) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
人数(人) 0 0 0 0 0 2 3 5 3 3 4
 表は,5点の生徒と10点の生徒を除いた,得点とその人数を表したものである。
 ここで,10点の生徒は5点の生徒の2倍である。
 このとき,20人の生徒の得点の中央値は(  )点で,最頻値は(  )点である。

【解】5点をx人とすると,
x+2x=20−(3+5+3+3)
 3x=6より,x=2で, 5点は2人,10点は4人
10番目は7点で,11番目は8点
 中央値=(7+8)÷2=7.5点
最多は5人で, 最頻値=7点
市立堀川高校 (R5年) ★★ 東北学院高校 (R5年) ★★
A B C D E F G H I J
5 x y 1 y 8 5 2 1 y
 x,yは異なる自然数である。また,3ヶ所のyには同じ数字が入る。

(1) 10人の得点の平均値は4.2点だった。x,yが満たす関係式を求めなさい。
【解】
x+3y+5+1+8+5+2+1=4.2×10
 x+3y=20
(2) さらに,10人の得点の中央値は5点だった。x,yの値を求めなさい。
【解】5,6番目が5点
昇順に並べて, 1,1,2,5,5,8で,xが5以下
x,yは異なるから(1)より,
 (x,y)=(2,6) (5,5) (8,4) … (20,0)
よって, x=2, y=6
得点(点) 度数(人)
5 1
6 2
7 3
8 x
9 4
10 y
合計 N
 平均が7.9点で,7点の階級の相対度数が0.15であるとき,

(1) このクラスの人数Nの値を求めなさい。
【解】7点の階級で
0.15N=3より, N=20

(2) 度数分布表のx,yの値を求めなさい。
【解】総得点を求めて
8x+10y+5×1+6×2+…+9×4=7.9×20
 4x+5y=42 …ア
合計人数より,xy+1+2+3+4=20
 xy=10 …イ
ア,イを連立させて解くと, x=8,y=2

TOP] [問題に戻る]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難