![]() |
20 放物線と双曲線 | 月 日( ) |
1 | 玉川学園高校 (R5年) ★★ | 4 | 立命館守山高校 (R4年) ★★ |
![]() y=− ![]() ![]() y= ![]() 2点A,Bは@とAのグラフとの交点で,点CはAとBのグラフとの交点であり,x座標は−3である。 (1) aの値を求めよ。 (2) 点Bの座標を求めよ。 (3) 四角形ACOBの面積を求めよ。 |
![]() (1) aの値を求めなさい。 (2) 直線ABの式を求めなさい。 (3) 線分AB上に点P,A上に点Qをとり,点Pを通りy軸に平行な直線とx軸との交点をR,点Qを通りy軸に平行な直線とx軸との交点をSとする。四角形PRSQが正方形のとき,点Pの座標を求めなさい。計算過程も解答欄に書きなさい。ただし,図を用いて説明してもよいものとする。 |
||
2 | 城北高校 (R5年) ★★ | 5 | 明大付属明治高校 (R4年) ★★★ |
![]() ![]() ![]() (1) 点Aの座標を求めよ。 (2) Aのグラフ上の点Bで,△OABの面積が3となる点が2つある。この2つの点の座標を求めよ。 (3) (2)で求めた2点を通る直線と@のグラフの交点のx座標をすべて求めよ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() (1) t の値を求めよ。 (2) aの値を求めよ。 (3) 原点Oを通り,△ABCの面積を2:1に分ける直線の式を求めよ。 |
||
3 | 法政大国際高校 (R6年) ★★★ | 6 | 立命館高校 (R6年) ★★★ |
![]() ![]() (1) a,bの値を求めよ (2) pの値を求めよ。 (3) △ABCの面積を求めよ。 (4) y軸上に点Dをとり,△ABCと△ADCの面積が等しくなるようにする。このような点Dのy座標のうち,最も小さいものを求めよ。 |
![]() ![]() ![]() (1) aの値を求めなさい。 (2) 直線ACの式を求めなさい。 (3) △ACDの面積を求めなさい。 (4) 直線ACとy軸との交点をEとします。このとき,点Eを通り,△ACDの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 |