関数 | 23 放物線と三角形 | 月 日( ) |
1 | 國學院大久我山高校 (R5年) ★★ | 4 | 早稲田実業高等部 (R4年) ★★★ |
図のように,放物線y=x2上に3点P,Q,Rがある。P,Q,Rのx座標をそれぞれp,q,r(r<p<q)とする。△PQRはRP=RQ,PQ=√5の二等辺Ξ角形であり,直線PQの傾きは2である。また,PQの中点をMとすると,直線MRの傾きは−である。 (1) q−pの値を求めなさい。 (2) qの値を求めなさい。 (3) rの値を求めなさい。(途中過程も記す) |
放物線y=x2…ア上に2点A,Bがあり,そのx座標はそれぞれ1,2である。x軸上に点P(,0)をとり,直線PAとアとの交点で点Aと異なるものを点C,直線PBとアとの交点で点Bと異なるものを点Dとするとき, (1) 点Dの座標と,直線CDの式を求めよ。 (2) △PAB:△PCDを求めよ。 (3) 放物線上に点Qをとる。△QACの面積が四角形ABCDの面積のになるとき,Qの座標を求めよ。ただし,Qのx座標は正とする。 |
||
2 | 三重県立高校 (R4年) ★★ | 5 | 青山学院高等部 (R4年) ★★ |
図のように,関数y=x2…ア のグラフ上に2点A,Bがあり,点Aのx座標が−2,点Bのx座標が4である。3点O,A,Bを結び△OABをつくる。 (1) 点A,Bを通る直線の式を求めなさい。 (2) x軸上のx>0の範囲に2点C,Dをとり,△ABCと△ABDをつくる。 @ △OABの面積と△ABCの面積の比が1:3となるとき,点Cの座標を求めなさい。 A △ABDが∠ADB=90°の直角三角形となるとき,点Dの座標を求めなさい。 |
関数 y=ax2…ア のグラフ上に2点A,Bがあり,Aの座標は(4,8),Bのx座標は2である。また,y軸上にAC+BCが最も小さくなるような点Cをとる。 (1) aの値を求めよ. (2) 直線BCの式を求めよ. ここで,直線BCとアのグラフの交点で,Bでない方をDとする。 (3) 線分BD上に,△ADPと△ABCの面積が等しくなるような点Pをとる。点Pの座標を求めよ。 (4) アのグラフ上に,△ADQと△ABCの面積が等しくなるような点Qをとる。ただし,点Qは2点B,Dの間にある。点Qの座標を求めよ。 |
||
3 | 駿台甲府高校 (R6年) ★★★ | 6 | 慶應義塾高校 (R6年) ★★★ |
右図のように,関数y=ax2のグラフ上に2点A(−2,2),B(4,b)がある。 (1) a,bの値をそれぞれ求めよ。 (2) 三角形OABの面積を求めよ。 (3) 点Aから線分OBに垂線AHをひくとき,三角形OAHの面積を求めよ。 |
放物線y=x2上に点A(2,1)と∠AOB=90゜となる点Bの2点がある。 (1) 点Bの座標を求めよ。 (2) 放物線y=x2上で,かつ直線OBの下側にあり,△ABCの面積と△OABの面積を等しくするような点Cの座標を求めよ。 (3) (2)の点Cについて,点Bを通り四角形OABCの面積を二等分する直線と,直線OAとの交点をDとするとき,線分ODの長さを求めよ。 |