関 数 25 放物線と四角形2    月   日(  )
関西大倉学園高校 (R4年) ★★ 明治学院東村山高校 (R4年) ★★
 図のように,放物線yax2上の2点A(4,2),Dを頂点とする正方形ABCDがある。ただし,点Bのy座標は正で,辺ABはy軸に平行である。また,辺BCとy軸の交点をEとする。
(1) aの値を求めよ。

(2) 放物線上に2点P,Qをとり,Pのx座標は正,Qのx座標は負であるとする。四角形OPEQがひし形となるときのPの座標を求めよ。

(3) 正方形ABCDの周の長さをl1,面積をS1とし,(2)のひし形OPEQの周の長さをl2,面積をS2とする。l1l2.S1とS2の大小関係について正しいものを,次の@〜Hのうちから一つ選べ。
  @l1l2,.S1<S2 Al1l2,.S1=S2 Bl1l2,.S1>S2
  Cl1l2,.S1<S2 Dl1l2,.S1=S2 El1l2,.S1>S2
  Fl1l2,.S1<S2 Gl1l2,.S1=S2 Hl1l2,.S1>S2
 
 図のように,関数y=−x2のグラフと,点A(−2,0),B(0,2)があります。

(1) 図の放物線上に2点C,Dをとり,四角形ABCDが平行四辺形になるようにします。2点C,Dの座標を求めなさい。


(2) 原点を通り,(1)でできた平行四辺形ABCDの面積を二等分する直線の式を求めなさい。


(3) (1)でできた平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。

  
大阪星光学院高校 (R5年) ★★★ 立命館慶祥高校 (R4年) ★★
 右の図のように,放物線yx2と直線y=−2xが2点A,Bで交わっている。放物線上に点C(t,t2)(ただしt>0)をとって,平行四辺形ABCDをつくったところ,辺ADの中点Eが放物線上にあった。
(1) 点Aのx座標は( ),点Bのx座標は( )である。

(2) 点Eのx座標をtで表すと(  )となり,したがってt=(  )となる。

(3) 原点Oを通り,平行四辺形ABCDの面積を二等分する直線の式はy=(  )である。
 
 図のように,放物線yx2がある。2点A,Bは放物線上の点で,そのx座標 はそれぞれ6,−3である。四角形OCABが平行四辺形となるように,点Cをとる。このとき,
(1) 点Cの座標を求めなさい。

(2) 直線ABの式を求めなさい。

(3) 直線ABとx軸との交点をDとする。点Dを通り,平行四辺形OCABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。

(4) 線分AB上に点P,x軸上にx座標が10である点Qをとる。△OQPの面積と平行四辺形OCABの面積が等しいとき,点Pの座標を求めなさい。
慶應義塾女子高校 (R6年) ★★ 早大高等学院 (R6年) ★★★
 放物線yx2上に3点A(−2,4),B(b,b2),C(c,c2)があり,原点を通り四角形OABCの面積を2等分する直線をl ,直線ABと直線l の交点をDとする。直線ABの傾きは2で,直線l の式がyxのとき,(ただし,0<cbとする)
(1) bの値を求めなさい。

(2) 直線AB上に点Eを,△OAD=△ODEとなるようにとるとき,点Eのx座標を求めなさい。ただし,点Eは点Aと異なる点とする。

(3) cの値として考えられるものをすべて答えなさい。

 
 aを正の定数とする。放物線yax2上に,4点A,B,C,Dがあり,点A,B,Cのx座標はそれぞれ−2,−1,3である。直線ADと直線BCが平行であるとき,
(1) 直線BCの傾きとy切片をそれぞれaの式で表せ。

(2) 点Dのx座標を求めよ。

(3) 四角形ABCDの面積をaの式で表せ。

(4) 直線BCとy軸の交点を通る直線で,四角形ABCDの面積を 2等分するものの傾きをaの式で表せ。

 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用