2 関数 文字サイズを小にすると,A4用紙に印刷できます |
29 動点1 | 月 日( ) |
1 | 徳島県立高校 (H30年) ★ | 3 | 明星高校 (H30年) ★★★ |
![]() (1) 点PがAを出発してから6秒後の線分APの長さを求めなさい。 (2) 点Pが辺CD上にあり,四角形ABCPの面積が10cm2 となるのは,点PがAを出発してから何秒後か,求めなさい。 |
![]() このとき,次の問いに答えなさい。 (1) 点Pが点Dを出発してから1秒後の,2つの線分の長さの和DP+PCを求めなさい。 (2) 点Pが線分EF上にあるとき,DP+PCが最小となるのは,点Pが点Dを出発してから何秒後ですか。 (3)△BDPの面積が7cm2となるのは,点Pが点Dを出発してから何秒後ですか。 |
||
2 | 開成高校 (H29年) ★★★ | 4 | 日本大習志野高校 (H29年)★★ |
1辺の長さが√2の立方体ABCD-EFGHがある。最初,2点P,Qはそれぞれ点H,点Cにあって,![]() 点P:点H→点C→点A→点F 点Q:点C→点F→点H→点A 点P,Qはそれぞれ点F,点Aに着いたら止まるものとする。 (1) 0≦t≦2とするとき,点P,Qが動き始めてからt秒後のPQ2の値をtを用いて表せ。 (2) 対角線AC,FHの中点をそれぞれM,Nとする。2≦t≦4とするとき,点P,Qが動き始めてからt秒後のPN2とPQ2の値をtを用いて表せ。 (3) 点P,Qが動き始めてから止まるまでの間で,点P,Qが動き始めてからs秒後にPQ=ABとなった。このときsとして考えられる値の個数とその総和を求めよ。 |
![]() (1) 2点P,Qが出発してから1秒後の線分PQの長さを求めなさい。 (2) 辺ACと線分PQが平行になるのは,2点P,Qが出発してから何秒後か,求めなさい。 (3) △APQの面積が△ABCの面積の ![]() |