関数 | 30 動点2 | 月 日( ) |
1 | 盈進高校 (R4年) ★ | 4 | 岐阜県立高校 (R4年) ★ |
点Pは,図のような長方形ABCDの辺BC,CD上を,BからCまでは秒速2cmで動き,CからDまでは秒速1cmで動きます。点PがBを出発してからx秒後の△ABPの面積をycm2とします。 (1) xの変域を求めなさい。 (2) 点PがBからCまで動くとき,yをxの式で表しなさい。 (3) (1)のとき,xとyの関係をグラフに表しなさい。 |
図のような台形ABCDがある。点P,Qが同時にAを出発して,Pは秒速2cmで台形の辺上をAからBまで動き,Bで折り返してAまで動いて止まり,Qは秒速1cmで台形の辺上をAからDを通ってCまで動いて止まる。P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm2とする。 (1) xの変域が次のとき,yをxの式で表しなさい。 ・0≦x≦4のとき ・4≦x≦8のとき (2) △APQの面積と,台形ABCDから△APQを除いた面積の比が,3:5になるのは,P,QがAを出発してから何秒後と何秒後であるかを求めなさい。 |
||
2 | ラ・サール高校 (R4年) ★★★ | 5 | 日本大習志野高校 (R5年) ★★ |
図のように,AB=12,AD=8の長方形ABCDがあり,辺CDの中点をEとする。2点P,Qは同時にAを出発し,点Pは長方形の辺上をA→B→Cと毎秒2で進み,点Qは線分AE上をA→Eと毎秒1で進む。このとき,出発してからx秒後の△APQの面積をSとして (1) 0≦t≦6のとき,Sをxで表せ。 (2) 6≦t≦10のとき,Sをtで表せ。 (3) △APQの面積が台形ABCEの面積のになるときのtの値を求めよ。 |
右図のように,AB=AD=18cm,AE=6cmの直方体ABCD-EFGHがある。2点P,Qは同時に点Aを出発し,点Pは,辺AB上を毎秒2cmの速さで,点Qは,辺AD上を毎秒4cmの速さで往復する。 (1) 出発して初めてAP=AQとなるのは何秒後か求めなさい。 (2) (1)のとき,立体APQ-EFHの表面積と体積を求めなさい。 |
||
3 | 府立嵯峨野高校 (R6年) ★★ | 6 | 上宮高校 (R6年) ★★★ |
図において,△ABC,△ACE,△CDEはいずれも1辺の長さが2cmの正三角形である。点Pは辺AB,BC,CA上を毎秒1cmの速さで点Aから2点B,Cを通って点Aまで動く。点Qは辺AC,CD,DE上を毎秒1cmの速さで点Aから2点C,Dを通って点Eまで動く。6秒後,点Pは点Aに,点Qは点Eに重なる。 2点P,Qが同時に出発してからx秒後の△APQの面積をycm2とする。ただし,△APQが存在しないときはy=0と考えるものとする。 (1) x=1のとき,yの値を求めよ。 (2) 4≦x≦6のとき,yをxの式で表せ。 (3) yの値が四角形ABDEの面積のとなるようなxの値をすべて求めよ。 |
図のように,AB=6cm,BC=9cmの平行四辺形ABCDがあります。点Eは辺CD上の点で,AE⊥CD,DE=3cmです。点Pはこの平行四辺形の辺上を,点Aを出発してA→B→C→Eの順に点Eまで毎秒2cmの速さで動きます。 (1) 点Pが点Aを出発してから 1秒後の△APEの面積を求めなさい。 (2) AP⊥BCとなるのは,点Pが点Aを出発してから何秒後かを求めなさい。 (3) △APEの面積と平行四辺形ABCDの面積の比が1:3になるときが 2回あります。2回目は,点Pが点Aを出発してから何秒後かを求めなさい。 |