図形  31 多面体    月   日(  )
西大和学園高校 (R4年) ★★ 慶應義塾志木高校 (R6年) ★★★
 図1はAD‖BC,AB=BC=CD=4,AD=2の台形である。図2の立体は,図1の台形と合同な台形6つと,一辺の長さがそれぞれ2,4である正六角形1つずつの合計8つの面からできている。このとき,図2の立体の体積を求めよ。
 多面体の各頂点に集まる各辺を3等分する点のうち,頂点に近い方の点をすべて通る平面で立体を切り,頂点を含む角錐を取り除いて新しい立体を作る操作を[操作1]とする。例えば図1の正四面体に[操作1]をすると,図2のような立体ができる。
(1) 図3のような1辺の長さが9の正八面体に[操作1]をしたときにできる立体の体積V1を求めよ。




(2) (1)でできた立体に対して,さらに[操作1]をしたときにできる立体の体積V2を求めよ。




 
筑波大附属駒場高校 (R5年) ★★★
(1) 底面が一辺10cmの正方形で,側面が一辺10cmの正三角形である正四角すいの体積を求めなさい。


(2) 右の図のような,一辺10cmの正方形6個と一辺10cmの正六角形8個で作られた多面体の体積を求めなさい。

          
洛南高校 (R5年) ★★★ 早稲田大高等学院 (R5年) ★★★
(1) 図のように,すべての辺の長さが2の正六角柱ABCDEF-GHIJKLがあります。
 (ア) △AELの面積を求めなさい。


 (イ) 四面体AEILの体積を求めなさい。


(2) 次に,(1)の正六角柱を,図のように面GHIJKLが下になるように,台の上に置きます。
 この状態からすべらせることなく,以下の手順で台の上を転がします。

手順@ 辺GHを軸として面AGHBが台につくまで転がす。
手順A 辺BHを軸として面BHICが台につくまで転がす。
手順B 辺CIを軸として面CIJDが台につくまで転がす。
手順C 辺IJを軸として面GHIJKLが台につくまで転がす。

(ア) 手順@で△AEGが通過する部分の面積を求めなさい。


(イ) 手順@からCで点Eが描く曲線の長さの和を求めなさい。


 
 図1,図2のような多面体Pについて考える。
 多面体Pの上面の四角形ABCD,底面の四角形 EFGHはいずれも 1辺の長さが1の正方形であり,四角形ABCDを含む平面と四角形EFGHを含む平面は平行である。また,側面の三角形はすべて正三角形である。

(1) 多面体Pの表面積を求めよ。


(2) 辺AE,EB,BFの中点をそれぞれL,M,Nとする。3点L,M,Nを通る平面で多面体Pを切ったときにできる断面の図形の面積を求めよ。

(3) 3点D,E,Gを通る平面で多面体Pを切ったときにできる断面の図形の周の長さを求めよ。


(4) 四角形ABCDを含む平面と四角形EFGHを含む平面との距離をhとするとき,h2の値を求めよ。


 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用