データの活用 | 16 さいころ (確率) 2 | 月 日( ) |
以下の問題では,さいころはどの目が出ることも同様に確からしいものとします。 |
1 | 群馬県立高校 (R6年) ★ | 5 | 都立立川高校 (R6年) ★ | |||
大きさの異なる2つのさいころを同時に投げて,大きいさいころの目が3以下のときは2つのさいころの目の和をXとし,大きいさいころの目が4以上のときは2つのさいころの目の積をXとする。このとき,Xが5の倍数となる確率を求めなさい。 |
1から6までの目が出る大小1つずつのさいころを同時に1回投げる。 大きいさいころの出た目の数を十の位の数,小さいさいころの出た目の数を一の位の数とする2桁の整数をつくる。つくった整截を4で割った余りか3である確率を求めよ。 |
|||||
2 | 東大寺学園高校 (R4年) ★★ | 6 | 慶應義塾高校 (R4年) ★★★ | |||
大小2個のサイコロを投げて出た目の数をそれぞれA,Bとするとき,A+Bと6の最大公約数が1となる確率を求めよ。 |
1つのさいころを3回投げて,1回目,2回目,3回目に出た目の数をそれぞれa,b,cとするとき,
|
|||||
3 | 愛光高校 (R4年) ★★★ | 7 | 市川高校 (R4年) ★★★ | |||
1つのさいころを3回投げて,出た目の数を順に十の位,一の位,小数第1位として小数をつくる。その小数の小数第1位を四捨五入した整数をAとするとき, (1) A=45となる確率を求めよ。 (2) A≧45となる確率を求めよ。 |
右の図のように,正八角形ABCDEFGHがあり,動点Pは最初,頂点Aにいる。さいころを振って,出た目の数の分だけPは正八角形の頂点を順に反時計回りに進む。ただし,頂点Dより先の頂点に進む目が出たとき,PはDで必ず止まるものとする。例えば,さいころを2回振って出た目の数が順に6,2のとき,PはA→D→Fと動き,出た目の数が順に2,6のとき,PはA→C→Dと動く。 (1) さいころを2回振ったとき,PがAにいる確率を求めよ。 (2) さいころを3回振ったとき,PがAにいる確率を求めよ。 |
|||||
4 | ラ・サール高校 (R6年) ★★ | 8 | 立教新座高校 (R6年) ★★★ | |||
大,中,小の3個のサイコロを同時に投げ,出た目の数をそれぞれa,b,cとする。次のようになる確率をそれぞれ求めよ。 (1) ab=c (2) a+2b=c (3) aを百の位,bを十の位,cを一の位としてできる3けたの整数が9の倍数になる。 |
さいころを3回続けて投げるとき,1回目,2回目,3回目に出た目の数をそれぞれa,b,cとします。このとき,2次方程式ax2+bx+c=0の解について,次の確率を求めなさい。 (1) 2つの解が−2,−3となる確率 (2) −1を解にもつ確率 (3) 解が1つになる確率 (4) 解が有理数になる確率 |