4 資料の活用 文字サイズを小にすると,A4印刷できます |
31 近似値・有効数字 | 月 日( ) |
1 | 鹿児島県立高校 (H26年) ★ | 5 | 和歌山県立高校 (H25年) ★ |
ある数aの小数第2位を四捨五入したら3.7になった。このとき,aの値の範囲を不等号を使って表せ。 |
ある生徒の身長をはかり,小数第2位を四捨五入して得られた測定値は,157.4cmであった。この真の値をacmとして,aの範囲を不等号を使って表しなさい。 |
||
2 | 岐阜県立高校 (H26年) ★ | 6 | 埼玉県立高校 (H25年) ★ |
光が1秒間に進む距離の測定値300000 km を,有効数字を2けたとして,整数部分が1けたの小数と10の累乗との積の形で表しなさい。 |
ある数nを40でわり,商の小数第2位を四捨五入したら2.0になりました。 このような数nのうちで最も小さい数を求めなさい。 |
||
3 | 宇都宮短大附属高校 (H25年) ★ | 7 | 鹿児島県立高校 (H27年) ★ |
栃木県の面積は6408km2である。有効数字[ア ]けたで表すと,6.4×10[イ ] km2となる。 |
鹿児島県における平成25年のかんしょ(さつまいも)の収穫量は,374000トンであった。これを有効数字を3けたとして,整数部分が1けたの小数と10の累乗との積の形で表せ。 |
||
4 | 山梨県立高校 (H27年) ★ | 8 | 立命館高校 (H27年) ★ |
木星と太陽の平均距離は,778300000kmであるといわれている。有効数字が7,7,8,3であるものとして,この距離を下の形に表しなさい。 (整数部分が1けたの数)×(10の累乗) |
ある数a,bを小数第1位で四捨五入すると,それぞれ5と2になります。このとき,2a−4bのとる値の範囲を不等号を用いて表しなさい。 |